マカダミアナッツ栽培記01:種からはじめるマカダミアナッツ
今回はマカダミアナッツを種から育ててみたいと思います! このマカダミアナッツの種はとても固い殻に覆われています。どのようにこの殻を破って発芽するのか気になったので育てることにしました。 またマカダミアは品種にもよりますが、霜が降りなければ0度までは耐えるらしいので、工夫次第で露地植え栽培も可能なのではないかと夢を膨らませております。

(2015/11/26)↑これがマカダミアの果実です。こうなってるんですね初めて見ました。この果実も種の殻ほどではないにせよかたく、種を取り出すのが大変でした。 はさみで切れ込みを入れて、そこからミシミシと左右の親指でこじ開けます。おかげで指がとても痛くなりました(笑)。果実は熟していないのか少し青臭かったです。

(2015/11/26)もう少し樹上で熟すと、上写真の切れ込みからパカッと開いて種が落ちるようになっています。

(2015/11/26)種と果実を分離させました。まるまる太った種が入っていました。これは期待できそう。

(2015/11/26)この種の中に私たちが普段目にするマカダミアナッツが入っています。種の殻はとてもかたいので、 誤って投げてしまっても問題ないです。人に向かって投げつけないようにしましょう。

(2015/11/26)とりあえず水でもメネデール溶液でも良いので3日ほど浸します。水は毎日清潔なものに換えた方が良いということです。 ただメネデールって発芽に限っていえば、ほんとに効果あるのか分かんないですよね。 私の体感としてナッツ類は沈んだ種ほど発芽しにくい気がする・・・。全部沈みました。

(2015/11/29)赤玉土100%の用土に半分ほど埋めます。ここからは種の生命力vsカビの戦いが始まります。 どうかカビませんように・・・。