ケトゥパ Baccaurea dulcis 図鑑と育て方

原産地:ジャワ島、スマトラ島
コミカンソウ科 熱帯性常緑樹:樹高は最長30mにおよぶ。
発芽難易度:★★☆☆☆☆☆☆☆☆:種が新鮮なら発芽は非常に簡単。 栽培難易度:★★★★★☆☆☆☆☆:若いうちは、土が乾燥するとすぐしおれる。
B.motleyanaと同じくrambai(ランバイ)と呼ばれる。
野生種が多いが、現地では栽培も見られる。球形でブドウのような房状に黄色~オレンジ色の小さな果実をたくさんならす。 果実は可食で、生食や料理などに使われる。風味は甘酸のバランスがよい。黄色い果肉は、口当たり良く、なめらかな味わい。時々酸味があるものにあたる。
育て方
土壌:赤玉やピートモス主体の土。例:赤玉小粒7:腐葉土3など
水やり:表土が完全に乾く前に水をやる。
日光:木が若いうちは、直射日光に当てるより、半日陰のほうが良い。通常は25~50%遮光する。
☆種まき☆
- 清潔な土に種をまき、浅く土をかぶせる。(熟した果実からとった種をできるだけ早くまく)
- 水をたっぷりやり、20度以上の暖かい場所に置いておく。
※そのほか注意点ナド※
- 雌雄異株なので、果実をならせたい場合は雄株・雌株の両方が必要。
- 種は保存不可。とってすぐにまくのが良い。
- 数日でかんたんに発芽する。
- 発芽すると種皮が持ち上がってくるが、湿度が低いと簡単には種皮を脱がないので、手で種皮をとってあげるか・霧吹きなどで常時種皮が濡れている状態にして脱げやすい環境をつくることが重要。
- 種皮が早くとれないと、芽と一緒にポロッと落ちてしまい、棒苗状態になることがある。棒苗が緑色で健康そうな場合は、芽が新たに生えてくることもあるので捨ててしまわないこと。
- 木の生長は早い。
- 冬は15度以上を維持したい。