クルミ栽培記01:種からはじめるクルミ
今回はクルミの実生に挑戦したいと思います。ナッツのなかでは珍しい温帯原産のナッツで、長野県など寒い地方でも栽培が盛んなナッツです。 とりあえずナッツの仲間ということで育てたいと思います。

(2016/01/16)
クルミにはオニグルミやセイヨウグルミ、カシグルミなどがありますが、今回はヒメグルミという比較的小さ目なクルミの種をまきたいと思います。
ヒメグルミはハート型のような形が特徴で、日本でよくみられるクルミの1つで味も良いです

鳥などに食べられないように、種を深く深く埋めます。鉢は実験用地と名付けている、ただの発砲スチロールです。

(2016/03/30)
2.5か月で発芽。やさしい黄緑色をした芽です。

(2016/04/04)
5日後。2倍ほどの高さに急成長。

(2016/04/06)
2日後。さらに生長しています。ぐんぐん生長していきます。

(2016/04/13)
発芽から約2週間でここまで生長しました。やっぱ気候があってると、生長が早いね。

(2016/07/13)
3か月後。もうなにがなんだかわかりませんね。実験用地ということで、いろんな植物の種を無計画に埋めています。
後日、アボカドの苗もここから発見されました。

(2016/12/28)
そして今年も暮れ。葉も完全に落葉し、棒状になっています。また来年生えてきてくれるかな?
地植えにしたいけど、クルミはまわりの植物の生長を抑制する物質をだすので、うかつに地植えにはできないんですね。